学校ブログ

2年生が学区探検で田尻交流センターを訪問しました。職員の方から丁寧に説明をしていただき、児童は熱心に耳を傾け、メモを取っていました。学校に戻ったら、分かったことをまとめていく予定です。

いざ出発

 

交流センター

 

1階廊下で

 

2階和室で

 

真剣にメモ

4年生の国語では、「工芸品の魅力を伝えよう」という学習をしています。こけしや笠間焼など、児童自らが選んだ日本の工芸品について調べ、その魅力を発信しようとするものです。一人で集中して取り組む児童もいれば、グループで協力して学ぶ児童もいるなど、それぞれの学習スタイルで学びを進めていました。どんな魅力があるか、みんなに伝わるといいですね。

一人で集中

 

グループで協力

 

どんな魅力があるかな

令和8年度入学予定の園児を集めて、就学時健診を行いました。今日参加した40名の児童はとても行儀がよく、スムーズに検診を終えました。来年の入学を、全校児童で楽しみに待っていますよ。

全体会場

 

歯科検診

 

視力検査

今日も日立理科クラブのご協力で、「マイクロビット」の特別授業を行いました。マイクロビットはプログラム学習の一つで、論理的思考力を養うのに効果があると言われています。参加した6年生は、友だちと協力しながら課題に取り組みました。

特別授業

 

難しいな

 

なかなか思うようにいかない班もありましたが、講師の先生の丁寧なアドバイスのおかげで多くの班が課題をクリアし、プロペラを回すことができました。「難しいけど、できたときは嬉しかった」とは児童の言葉です。

貴重なアドバイス

 

見事クリア

 

日立理科クラブの皆さん、貴重な授業をありがとうございました。

今日は生活委員会さんが主体となって、オンラインで「いじめ防止集会」を開きました。はじめに生活委員から、いじめの定義やいじめが起こる理由、そしてそれを防ぐ方法等の紹介があり、その後各学級で考案したいじめ防止のスローガンを発表しました。どの学級でも、真剣に耳を傾ける児童の姿が見られました。みんなが楽しく、安心して学べるよう、いじめのない学校を目指していきましょう。

生活委員のスライド

 

スローガン

 

真剣な児童

5年生が調理実習を行いました。今回はご飯と味噌汁づくりで、地域から5人の授業支援員の方がお手伝いに来てくださいました。おかげで、児童は手際よく調理を進め、ご飯の炊け具合も味噌汁の味加減もバッチリでした。みんな「美味しいね」と口にしながら、全部きれいに完食しました。今度はぜひ、自宅でも試してみてくださいね。授業協力員の皆さん、お手伝いありがとうございました。

具材をカット 出汁がきめて 味噌汁

 

炊けたかな お米が炊けました 味噌汁も完成 

 

美味しくできました いただきます 片付けも協力して

 

 

今日は授業参観日で、たくさんの保護者が来校し、児童が生き生きと学ぶ姿をご覧いただきました。児童もいつも以上に張り切っていたように感じます。

3年生

 

4年生

 

また、5年生とその保護者は、県メディア教育推進員の方の「未来の自分を守るネットリテラシー」の学習会に参加しました。被害者にも加害者にもならないようにするためにはどうすべきか、ネットの使い方について学びました。

メディア学習会

 

そして今日は、学校運営協議会も開催しました。委員の皆さんからは、田尻小の教育活動をさらに充実させるための様々な意見をいただきました。今後、参考にさせていただきます。

学校運営協議会

今日は日立市教育委員の先生が来校し、児童の学校生活の様子を参観されました。授業参観では、「みんな元気で、楽しそうに学んでいますね」というお言葉をいただきました。これからも、児童が夢や目標に向かって頑張る学校づくりを進めていきます。

授業参観

 

先生教えて

 

みんな真剣です

今日は滑川中学校の生徒と合同で、朝のあいさつ運動を行いました。今回田尻小の担当は1年生で、参加してくださった保護者と一緒に、登校してきた児童と元気にあいさつを交わしました。おかげで、気持ちよく一日をスタートすることができました。滑川中学校の生徒の皆さん、今日はありがとうございました。

昇降口前

 

夕日門前

 

体育館前

暦の上では冬に入り、校内の飾り付けも冬の装いになってきました。1年生の廊下には、児童手作りのクリスマスリースが飾られています。クリスマスやお正月を楽しみにしている1年生ですが、授業にはしっかり集中していて、たくさん手をあげて自分の考えを発表していました。

クリスマスリース

 

意欲十分

 

集中してます

広告
アクセスカウンター
42829
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る