学校ブログ

3年生の音楽では、リコーダーを学習しています。児童は旋律のよさを感じ取りながら、指遣いに気を付けて練習していました。全体の合奏では、息の合ったハーモニーを響かせていました。

合奏

 

指遣いは大事

 

姿勢も大事

5年生の理科「ふりこの性質」で、日立理科クラブに授業支援をしていただきました。たくさんの実験装置を用意していただき、児童は体験を通してふりこの性質を学ぶことができました。日立理科クラブの皆さん、いつも楽しい授業をありがとうございます。

日立理科クラブの方々

 

いろいろなふりこ

 

不思議だね

2年生が入念に準備してきた「わくわくフェスティバル」が開幕しました。招待されたのは1年生と、近くの保育園の園児です。体育館中に広がったたくさんの遊びのコーナーに、みんなわくわくと目を輝かせていました。2年生の上手な説明や進行、呼び込み(!?)のおかげで、フェスティバルは大盛況でした。2年生の皆さん、素晴らしい催しをありがとうございました。

開会式 保育園児 釣りコーナー

 

手作りのガチャガチャ ボーリング 輪投げ

 

輪投げ2 ゲーム ストラックアウト

 

坂道コロコロ 迷路 射的

 

お手伝い シールで確認 カード

6年生が日立市陸上競技協会からゲストティーチャーをお招きして、陸上競技の特別授業を行いました。2時間の間に、走・投・跳の基本の動きを教えていただき、児童は楽しみながら体を動かしていました。

ゲストティーチャー 走り方 前傾姿勢で

 

リズムが大事 低く早く 体を使って

 

遠くまで もっと高く 遠くまで

 

授業後の児童は、「楽しく運動できた」「運動の基本となる体の動かした方が分かった」と満足そうでした。日立市陸上競技協会の講師の皆さん、今日はありがとうございました。

焼きそばが出来上がりました。

 

出来上がった焼きそばを食べて、大満足の様子です。

「おいしい!」と笑顔で食べていました。

 

5年生のみなさん、次はお家の人に作ってあげてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

焼きそば作りが始まりました。

お家で作る場合と勝手が違います。

 

火起こし担当と焼きそば担当に分かれて、協力して作ります。

どの班もおいしくできるかな?

 

 

 

 

 

 

朝ごはんの時間になりました。

子供たちは、お腹が空いていたようで、

昨日の夕飯よりもおかわりをする子が多いです。

ご飯、みそ汁もすっからかんになりました。

 

朝ごはんをもりもり食べて、今日も元気に活動できそうです!

 

 

 

 

 

 

おはようございます。

2日目が始まりました。

 

朝のつどいでは、代表児童が1日目の感想を述べたり、ラジオ体操をしたりしました。

朝清掃では、自分たちが使った場所をきれいに清掃しました。

「来た時よりも美しく」できました!

 

 

 

 

 

雨が降ってきてしまったので、屋外でのキャンプファイヤーは取りやめて、

大広間でのキャンドルサービスとなりました。

 

第1部は、点火の式

火守りや司会の児童が、頑張って取り組んでいました。

 

 

 

 

第2部は、レクリエーション

レク係が進行し、ジャンケン大会やクイズを楽しく行いました。

また、みんなでジンギスカンを踊りました。ダンス担当の児童を中心に先生も一緒に盛り上がりました。

 

 

 

今からお風呂タイムです。

今日の疲れを癒して、ぐっすり寝て、明日も楽しい1日になることを願っています。

 

オリエンテーリングでたくさん歩いたので、

みんなが待ち遠しかった夕飯の時間になりました。

 

今日の夕飯は、照り焼きチキン、コロッケ、生野菜サラダ、ご飯、みそ汁、デザートです。

特に、ご飯は常陸太田の新米のコシヒカリです。

何杯もおかわりする児童もいます。

みんなで食べるご飯は、格別ですね!

 

おいしくいただきました。

ごちそうさまでした!!

 

 

 

 

 

広告
アクセスカウンター
42849
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る