スコアオリエンテーリングを行いました。
スコアオリエンテーリングとは、地図をもとに移動し、制限時間内にできるだけ多くの問題を解くゲームです。
チームワークと作戦がとても大切です。
どのチームが優勝したでしょうか?
結果が楽しみですね!
スコアオリエンテーリングを行いました。
スコアオリエンテーリングとは、地図をもとに移動し、制限時間内にできるだけ多くの問題を解くゲームです。
チームワークと作戦がとても大切です。
どのチームが優勝したでしょうか?
結果が楽しみですね!
お昼ご飯になりました。
お家の方が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べています。
次はオリエンテーリングです。
お天気がちょっと心配ですが、5年生のパワーで何とか実行できそうです。
焼き板作りが始まりました。
焼き板がピカピカになるには、意外と力が必要です。
焼き板がピカピカになったら、絵を描いたり、自分の名前を書いたりします。
5年生のみなさん、満足いく作品に仕上がったかな?
今日から5年生は宿泊学習です。予定どおり西山研修所に到着し、入所式を行いました。様々な活動を通して、思い出に残る2日間にしてくださいね。
わくわくフェスティバルに向けて、2年生の準備が佳境を迎えています。昨年は1年生として招待され、当時の2年生にたくさんのわくわくをもらったので、今年は自分たちが1年生をわくわくさせる番です。地域の保育園年長さんも参加するとあって、準備にも熱が入ります。素敵なフェスティバルになるといいですね。
6年生の図工では風景画に取り組んでいます。テーマは「私の大切な風景」で、児童は6年間通学した田尻小の好きな風景を、一筆一筆丁寧に描いています。たくさんの思い出が詰まった作品ができあがりそうです。
宿泊学習に向けて、5年生が集会を開きました。はじめに引率してくださる先生方と顔合わせを行い、その後係や部屋ごとに集まって最終確認をしました。準備を万全に整えて、思い出に残る宿泊学習にしたいですね。
各教室の廊下に、児童の図画工作作品が展示され始めました。芸術の秋にピッタリです。ハロウィンを表した掲示物もあります。今度の授業参観日には、児童の名作・力作をぜひご覧ください。
今週と来週、田尻小は読書週間です。読書大好きな田尻っ子は、図書室の開館を今か今かと待っています。開館すると、気に入った本を手に取り、物語の世界に入っていきます。
図書委員さんも、読書郵便を募集するなど読書の輪を広げようと工夫しています。また、この期間に20冊以上読書した児童は、校長先生からミニ賞状がもらえるとあって、みんな張り切って読書しています。
ご家庭でも、秋の夜長に家族で読書を楽しむ時間をつくってみてはいかがでしょう。
今日は田尻交流センターからサポーターをお招きして、あおぞら学級・たじり学級合同によるサツマイモの収穫体験を行いました。元気よくあいさつをした後、早速地表のツルを刈っていきます。
いよいよ楽しみにしていた収穫開始です。途中でイモが折れないように、丁寧に土を除いていました。
「こんなに穫れたよ」と自慢げな児童。大小様々でしたが、児童は自分たちが育てたサツマイモの収穫に大満足の様子でした。サツマイモは今日持ち帰りますので、お家で美味しく食べてくださいね。