学校ブログ
鍵盤ハーモニカ実技テスト
2年生の音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの実技テストを行いました。曲は「こぎつね」です。一人ずつ、先生の前で演奏するので、児童はとても緊張していました。教室で一生懸命練習し、いざ本番。上手に演奏できたかな?
英語パフォーマンステスト
5年生の外国語の授業で、ALTの先生たちと英語のみで会話をするパフォーマンステストを行いました。児童は緊張した様子をみせながらも、「茨城県のお薦めの場所とその理由」を英語で上手に説明していました。
昔遊び
今日は地域の方をお招きして、1年生に昔遊びを教えていただきました。体育館で元気に挨拶をした後、グループでローテーションをしながら7種類の遊びを楽しみました。参加した児童は口々に「楽しかった」「もっと遊びたかった」と言っていました。お忙しい中、昔の遊びを教えてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
なわとび大好き
現在田尻小では、体力つくりのためになわとびに取り組んでいます。児童は短なわを使っていろいろな跳び方にチャレンジしたり、長なわの連続跳びで盛り上がったりと、楽しみながら練習しています。
学校訪問
今日は教育委員会からお客様がお見えになる、学校訪問日でした。各学級の授業を参観した講師の先生方からは、「児童の学びへのエネルギーを感じる」「児童と教師との関係性がとてもよい」といった感想をいただきました。これからも、児童が安心して学べる学校づくりを続けていきたいと思います。
読書週間
現在田尻小では、読書週間に入っています。一人2冊までの貸し出しや、先生による読み聞かせなど、本に親しむ機会を設定しています。図書室には、熱心に読書をする児童がたくさん。みんな本の世界に浸っていました。
全校集会
昼休みに、オンラインで全校集会を行いました。今日は、新聞委員会と購買委員会の発表があり、クイズを交えたり、お願いを伝えたりと、両委員会とも工夫を凝らした内容でした。低学年の児童にも、委員会活動の大切さが伝わったことでしょう。
電磁石の性質
5年生の理科の授業。電磁石を使って磁石の性質を調べていました。まずは回路を作り、次に電流を流します。すると、あら不思議。電流を流すか流さないかで大きな発見が。また、磁石といえばN極とS極ですが、そこにも何か秘密があったようです。自分の言葉で、まとめられたかな?
学力診断のためのテスト
4年生以上の学年で、今日から学力診断のためのテストが始まりました。今日は国語と理科です。教室では写真を撮るのもはばかれるほど、児童が真剣に問題と向き合っていました。今までの学習の成果が発揮できるといいですね。
リズムを合わせて
4年生の音楽の授業です。それぞれの楽器に分かれて、熱心に合奏の練習をしていました。全体を合わせたら、きっと素敵な音色を奏でることでしょう。発表会が楽しみです。