学校ブログ

授業風景

1年生の算数の授業です。問題が解けた児童が、先生に丸をもらうために並んでいます。ブロックを使って自力解決したり、友だちと教え合ったりして、楽しく学んでいました。

丸もらえるかな丁寧に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの演奏をする学級と、生活科で町探検のまとめをする学級がありました。どの学級でも、児童は自分の思いや考えをのびのびと表現していました。

鍵盤ハーモニカ町探検のまとめ

水ロケット発射

4年生が日立理科クラブの授業支援を受け、水ロケットの発射実験を行いました。水や空気の量の違いによって飛距離がどう変わるか、児童は興味津々で実験に臨みました。そして、青空に勢いよく飛び出していく水ロケットを見た児童は、大きな歓声をあげていました。今日の実験で、科学する心が養われたのではないでしょうか。日立理科クラブの皆さん、今日は貴重な授業をありがとうございました。

日立理科クラブの皆さん発射青空に向かって

墨を使って

3年生と6年生が、墨を使った学習をしていました。3年生は習字です。今年度から始まった毛筆の授業、まずは姿勢や筆の持ち方、運び方を学習していました。初めてとは思えないほど、上手な児童もいます。

毛筆筆の運び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は図工で、墨と水から広がる世界に挑戦です。和紙と墨で線の太さや色の濃淡を工夫して、自分の思いを表現していました。水墨画の世界に、少し触れられたかな?

水墨画独創的な構図

PTA朝の読み聞かせ

PTAのボランティアの方による朝の読み聞かせが、低学年の教室で行われました。空調の効いた涼しい教室で、お話を聴き入る児童たち。物語の世界にすっかり引き込まれていました。ボランティアの皆さん、今日はありがとうございました。

1年生2年生聴き入る児童たち

調理実習

今日は5年生がほうれん草とジャガイモを使って、「ゆでる調理」の実習を行いました。地域から4人のサポーターが参加し、児童の学習を支援してくださったおかげで、段取りよく進められただけでなく、とても美味しく調理できました。児童はみんな満足げで、「家でもやってみようかな」という声も聞こえました。

サポーターまぜずは洗って水を切ってゆでます同じ長さにイモの皮むき大きさを揃えて完成いただきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域のサポーターの皆さん、今日はありがとうございました。

授業参観

今日は授業参観日でした。各学級では、タブレットを使ったり、グループで話し合ったり、保護者と一緒に活動したりと、内容を工夫した授業を進めていました。どの教室でも、児童が生き生きと学ぶ姿をご覧いただけたことと思います。保護者の皆様には、平日にもかかわらず多数のご参加をいただき、ありがとうございました。

1年生2年生5年生

縦割り班活動

ロングの昼休みに縦割り班活動を行いました。今日は今年度の1回目なので、自己紹介でメンバーの確認をした後、年間の活動計画を決めていきました。リーダーの6年生が上手に進行してくれたおかげで、時間内に終えることができました。次回からはいよいよ活動開始です。低学年の児童はとても楽しみにしているようです。

自己紹介6年生話し合い

梅雨入り

いよいよ関東地方も梅雨入りし、児童のテルテル坊主の願いも叶わず今日は朝から雨でした。これからしばらくはスッキリしない天気が続きそうです。今日は1年生が図書室で読書を楽しんでいました。また、5年生は音楽でリコーダーの発表を行うなど、雨でも田尻っ子はしっかり学習に集中していました。

テルテル坊主図書室の1年生5年生のリコーダー

学習コーナー

田尻小では校舎のあちこちに学習コーナーが設置され、児童の興味や探究心を刺激しています。社会科コーナーでは、担当の先生が自ら訪問した先で体験した内容が展示されています。これらの展示を見て、自分も体験したいとラーケーションを活用する児童もいるそうです。

社会科コーナー算数コーナーSDG'sコーナー

学校訪問

先日に続き、今日も教育委員会等からお客様が来校する学校訪問がありました。授業を参観した先生からは、「どの学級でも、児童がとても意欲的に学習に取り組んでいますね」「先生と子どもたちの関わりがとても温かいですね」といった感想をいただきました。自ら学び、心豊かで、たくましい田尻っ子たちです。

授業参観2年生6年生