学校ブログ
学校訪問指導
日立市教育委員会による学校訪問指導がありました。授業を参観された講師の先生方からは、「児童がとても生き生きと学んでいますね」「デジタルとアナログを上手に使い分け、分かりやすい授業になっていますね」という言葉をいただきました。児童の下校後に、小グループに分かれて行った協議でいただいた助言指導の内容を生かし、児童の学びをさらに豊かにしていきたいと思います。
たじっ子ボランティア大作戦
運営委員の児童が呼びかけ、ロング昼休みを利用して学校周辺のゴミ拾いを行う「たじりっ子ボランティア大作戦」を行いました。呼びかけに賛同して集まったたくさんの児童は3班に分かれて活動し、短時間でたくさんのゴミを拾いました。参加した児童は、「暑かったけど、ゴミを拾えて気持ちよかった」と口にしていました。これからも、地域のための活動をしていきたいですね。
スクールロイヤーのいじめ防止教室
つくば市の法律事務所から弁護士の先生をお招きして、6年生がいじめ防止教室を行いました。「いじめには、どんな種類がある?」「いじめられる人も、悪いのかな?」と、とても分かりやすい言葉で、いじめについてお話をしてくださいました。児童はとても真剣に話を聞いていて、今日の学習を忘れずに、いじめのない学校にしてくれることでしょう。
たすけあう田尻っ子
たじりの「た」は「たすけあう」の「た」です。今朝は昇降口前で4年生が、元気にあいさつ運動を行いました。朝から厳しい暑さでしたが、爽やかなあいさつで気持ちをすっきりさせることができました。
また、現在運営員会が中心となって、ペットボトルのキャップを回収しています。2kg(約1000個)で一人分のワクチンが寄付できるということで、毎日たくさんの児童が家からキャップを持ってきてくれています。田尻っ子のたすけあう心がとても嬉しいです。
生きものなかよし大作戦
2年生が生活科の学習で、校庭にいる生きものを探しました。児童の予想では、かなへびなども見つけられそうでしたが、あいにくの暑さのせいか今日は発見できませんでした。代わりにたくさん見つけたのがバッタでした。何匹も捕まえたグループは、喜んで先生に報告していました。
とじこめた空気と水
4年生の理科では、先日の水ロケットの実験から「とじこめた空気と水」の学習をしています。今日は理科室での実験でした。まずは大きな注射器に水を入れ、先端をクリップで閉じます。そして注射器を押してみると、注射器は動きません。ということで、この実験から分かったことはなんでしょう。4年生の皆さん、きちんと理解できましたか?
中休みの体育館
今日の午前中はあいにくの雨でした。水泳ができなくて、児童はがっかりです。今年度から、休み時間に体育館を開放することにしたので、中休みには早速今日の割り当ての5年生がやってきて体を動かしていました。バレーボールやバスケットボールなど、ぶつからないように仲よく工夫して楽しんでいました。
パンダよ来い
2年生の教室では、図工でパンダの絵を描いていました。日立市ではパンダ誘致を推進し、秋にはパンダフェスも開催されます。今日の作品の中から、「パンダアートコンテスト」へ出展されるかもしれません。児童は想像を膨らませて、表現豊かにパンダを描いていました。
地域の力
地域の方がボランティアで来校し、正門前の花壇の除草作業をしてくださいました。前日に比べて多少涼しいとはいえ、暑い中での丁寧な作業はとてもありがたいです。おかげで、みるみる花壇はきれいになっていきました。地域の皆様、ありがとうございました。
プール開き
今日は児童が待ちに待ったプール開きです。先陣を切って6年生が授業を行いました。冷たいシャワーの洗礼も6年目、慣れたものです。入水した児童は、「気持ちいい~」と歓声をあげていました。これから順次、各学年も授業を行います。安全第一で、楽しく学習していきましょう。