4年生の授業の様子です。1組では書写で習字をしていました。お題は「白馬」です。児童は一画一画、真剣に筆を運んでいました。
2組では、図工で自画像を描いていました。下書きを終えて、いよいよ彩色です。自分のイメージに合う色づくりに苦労している児童もいました。仕上がりが楽しみです。
4年生の授業の様子です。1組では書写で習字をしていました。お題は「白馬」です。児童は一画一画、真剣に筆を運んでいました。
2組では、図工で自画像を描いていました。下書きを終えて、いよいよ彩色です。自分のイメージに合う色づくりに苦労している児童もいました。仕上がりが楽しみです。
今日の午前中、日立市教育委員会教育長さんをはじめ、教育委員会の方々による学校訪問がありました。児童の学習の様子を参観し、「児童と先生との関係のよさが分かりますね」「「落ち着いた学習態度で、意欲的に学んでいますね」といった講評をいただきました。ご助言いただいた内容を参考に、今後も児童の豊かな学びを推進していきたいと思います。
いよいよ来週にせまった修学旅行に向けて、学年集会を行いました。
持ち物や日程、見学の約束など、しおりをもとに全体で確認しました。
総合の時間には、計画を立てました。
「ぼくは5人家族だから、このおみやげを買えばいいかな。」
「お昼は何食べる?」
など、楽しい話題が飛び交っていました。
6年生の家庭科では、ミシンを使った学習をしています。ミシンを用意し、針に糸を通して準備万端。いざ縫い始めるのですが、なかなか思うようにはいかないようで、あちこちから「先生~」とお呼びがかかっていました。早く上手に使えるようになるといいですね。
ロング昼休みに市の防犯サポーターのご協力をいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
1年生の教室に不審者が現れた想定で行い、児童は素早く、安全に体育館へ避難することができました。
体育館では、防犯サポーターの方のお話を真剣に聞き、教室に戻り、振り返りを行いました。
1年生がベランダで育てていたアサガオが立派に育ち、種の収穫を行いました。一つずつ丁寧に収穫していく児童たち。「こんなに穫れました」と、得意げに見せてくれました。来年はどんな花が咲くのでしょうね。ぜひ、お家でも育ててみてください。
5年生の図工の授業です。1枚の板から図形や動物、果物など、自分がイメージした形を切り取り、それを組み合わせて立体作品を作ります。電動糸鋸盤を使うので、地域から授業協力員の方4名にご協力いただき、安全に作業を進めていました。どんな作品ができるのか、とても楽しみです。
2年生の教室から、賑やかなリズムが聞こえてきました。音楽の授業で合奏をしているようですが、よく見ると手作りの楽器(!?)で演奏しています。空き箱やペットボトル、紙コップや紙皿など、身の回りにあるものを工夫して作ったマイ楽器は、いつもの楽器とはひと味もふた味も違い、優しい音色を響かせていました。
今日のロング昼休みに、田尻交流センターの方々のご協力でニュースポーツの体験を行いました。体育館の中には「ディスゲッター」「スカットボール」「バッゴー」といった聞いたことのないスポーツ用具がたくさん準備され、集まった児童は楽しそうに体験をしていました。田尻交流センターの皆さん、ありがとうございました。
3年生が北部調理場から栄養教諭の先生をお招きして、食育学習を行いました。食べ物のはたらきを知り、健康な食生活を送ることが目標です。児童は真剣に話を聞き、健康な生活を送るための食事について学びました。
血管のモデルを使って、栄養素のはたらきを学ぶ児童たち。これからの食事の仕方に役立ててくださいね。講師の先生、今日はありがとうございました。