学校ブログ

第1学期終業式

長かった1学期も今日が最終日となり、体育館で終業式を行いました。代表児童からは、「自主学習に取り組んだら、勉強が楽しくなった」「家のお手伝いを頑張った」といった反省発表がありました。また、校長先生からは「みんなの成長を感じた1学期でした。安心安全な夏休みを過ごしてください」というお話がありました。

3年生代表4年生代表終業式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式後には、生徒指導の先生から改めて夏休みの生活についての注意がありました。けがや病気をせず、みんなで元気に2学期の始業式を迎えられるのが、職員全員の願いです。

安心安全な夏休みに向けて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして学級では、お楽しみ(!?)の通知表を受け取りました。1学期間の努力の結晶です。1年生は初めてもらう通知表に興味津々で、隅々まで目を通していました。 

通知表1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から夏季休業に入ります。健康で充実した生活が送れるよう、ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

租税教室

日立市役所資産税課の方を講師にお迎えして、6年生が租税教室を行いました。「税金の種類」や「税金の使われ方」などを学習した後、「もし、税金がなかったら社会はどうなるか」について話し合いました。市の方への質問では、「税金のない国はありますか」「日立市のランドセルも税金ですか」といった疑問が寄せられました。最後に、1億円(もちろんレプリカです)の札束を触らせてもらい、児童はその迫力に驚いていました。

租税教室もし税金がなかったら1億円の重み

給食のお話

1年生が栄養教諭の先生をお招きして、食育の学習を行いました。「きゅうしょくのおはなし」というテーマで、食材や調理方法、調理道具などについて詳しく説明していただきました。授業の後半には、実際に使用している調理道具に触れさせていただき、「大きいな」「重いよ」といった声が児童から聞こえてきました。給食について、関心を高めてくれたようです。

食育の授業大きなへら大きなひしゃく

全校集会

昼休みに、オンラインで全校集会を開きました。今日は「新聞・掲示委員会」の発表で、クイズを混ぜながら日頃の活動を報告しました。集会の最後には、今週で田尻小を去るALTの先生から、あいさつをいただきました。これまで楽しい外国語の授業をありがとうございました。

新聞・掲示委員会教室ALTの先生

清掃強調週間

夏季休業を目前に控え、今日から清掃強調週間に入りました。今日は「黒板や棚の上」「トイレ」が重点箇所です。児童はそれぞれの分担場所で、いつも以上に丁寧な清掃を行っていました。気持ちよく終業式が迎えられそうです。

黒板棚の上トイレ

NIE出前授業

茨城新聞社から2名の講師をお迎えして、4年生が「NIE出前授業」に参加しました。児童全員に今朝の茨城新聞朝刊がプレゼントされ、4つの「新聞のひみつ」を教えていただくと、みんな興味深そうに新聞を読み始めました。授業の後半では、教えていただいたことを生かしながら、自分だけの新聞づくりに取り組みました。今日の授業をきっかけに、これからも新聞に興味をもつ児童が増えてくれると嬉しいです。茨城新聞社の皆さん、今日はありがとうございました。

1組2組新聞ておもしろい新聞づくり

縦割り班遊び

今日のロング昼休みは、縦割り班遊びを行いました。6年生を中心に、各班が立てた計画にしたがい、教室や体育館、校庭で楽しい時間を過ごしました。遊びの中で、低学年を気遣う高学年児童の姿はさすがでした。

イス取りゲームドッジボールドッジボール

スクールロイヤーのいじめ防止教室2

先日は6年生が行ったいじめ防止教室を、今日は5年生で実施しました。具体的な事例をもとに、「何がいじめにあたるのか」「いじめを防ぐにはどうしたらよいか」といったお話をいただきました。時折、「本当にそれでいいの?」と揺さぶりの質問を投げかけられ、児童は自分事として真剣に考えていました。

5年生真剣に考える児童ワークシート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑くても学習はしっかり

連日、熱中症警戒アラートが出されていますが、田尻っ子は暑さに負けることなくしっかり学習に集中しています。2年生は生活科で生きもの観察。校庭で捕まえた虫を観察しました。

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は体育で水泳。こんな日は、冷たいシャワーも天国のような心地よさを感じたことでしょう。

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして6年生は英語です。ALTの先生と、積極的にコミュニケーションを図る児童たち。外国文化への興味津々です。

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童の皆さん、夏休みまであと少しですが、気を緩めることなく毎日の学習にしっかり取り組んでいきましょう。

段ボールの○○

2年生の図工で、「段ボールの○○」をつくる学習を行いました。地域から4名の方が授業協力員として参加してくださり、刃物を使う学習でしたが安全に気を付けて活動することができました。児童は段ボールを切ったり、組み合わせたりと工夫しながら、想像力豊かな作品をつくっていました。授業協力員の皆さん、本日はありがとうございました。

2年生の図工授業協力員さんと工夫がいっぱい大作です

新着情報
RSS2.0
長かった1学期も今日が最終日となり、体育館で終業式を行いました。代表児童からは、「自主学習に取り組んだら、勉強が楽しくなった」「家のお手伝いを頑張った」といった反省発表がありました。また、校長先生からは「みんなの成長を感じた1学期でした。安心安全な夏休みを過ごしてください」というお話がありました。                                                                 終業式後には、生徒指導の先生から改めて夏休みの生活についての注意がありました。けがや病気をせず、みんなで元気に2学期の始業式を迎えられるのが、職員全員の願いです。                       そして学級では、お楽しみ(!?)の通知表を受け取りました。1学期間の努力の結晶です。1年生は初めてもらう通知表に興味津々で、隅々まで目を通していました。                                              明日から夏季休業に入ります。健康で充実した生活が送れるよう、ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
日立市役所資産税課の方を講師にお迎えして、6年生が租税教室を行いました。「税金の種類」や「税金の使われ方」などを学習した後、「もし、税金がなかったら社会はどうなるか」について話し合いました。市の方への質問では、「税金のない国はありますか」「日立市のランドセルも税金ですか」といった疑問が寄せられました。最後に、1億円(もちろんレプリカです)の札束を触らせてもらい、児童はその迫力に驚いていました。
1年生が栄養教諭の先生をお招きして、食育の学習を行いました。「きゅうしょくのおはなし」というテーマで、食材や調理方法、調理道具などについて詳しく説明していただきました。授業の後半には、実際に使用している調理道具に触れさせていただき、「大きいな」「重いよ」といった声が児童から聞こえてきました。給食について、関心を高めてくれたようです。
昼休みに、オンラインで全校集会を開きました。今日は「新聞・掲示委員会」の発表で、クイズを混ぜながら日頃の活動を報告しました。集会の最後には、今週で田尻小を去るALTの先生から、あいさつをいただきました。これまで楽しい外国語の授業をありがとうございました。
夏季休業を目前に控え、今日から清掃強調週間に入りました。今日は「黒板や棚の上」「トイレ」が重点箇所です。児童はそれぞれの分担場所で、いつも以上に丁寧な清掃を行っていました。気持ちよく終業式が迎えられそうです。