学校ブログ
修了式
令和6年度も今日が最後の授業日となり、修了式を行いました。各学級の代表が修了証を受け取り、その後代表児童による1年間を振り返っての反省発表がありました。学習や委員会活動を頑張ったり、苦手なことに挑戦したりという内容を、堂々と発表していました。
式の後は、教室で担任の先生から通知表が手渡されました。1年間の努力が詰まった通知表です。児童が持ち帰ったら、ぜひ称賛の言葉をかけていただきたいと思います。
1年間にわたり、学校ブログをご覧いただきありがとうございました。令和7年度も、よろしくお願いいたします。
学級レクリエーション
修了式を目前に控え、お楽しみ会やお別れ会などのレクリエーションを行う学級がありました。児童が中心になって準備や進行を務め、みんな笑顔で楽しんでいました。どの学級も内容が工夫されていて、高学年になるとタブレットを使ったゲームも登場し、児童のスキルの高さには驚かされました。
第48回卒業証書授与式
あいにくの天候となってしまいましたが、そんな天気を吹き飛ばしてしまうくらい感動的な卒業式になりました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学校生活でもさらに自分を磨き、夢や目標に挑戦し続けていってください。
準備完了
卒業式の前日。在校生が心を込めて準備を行いました。
あとは主役の登場を待つばかりです。
響け、ハーモニー
低学年の教室から、きれいなハーモニーが響いてきました。2年生の教室を見てみると、鍵盤ハーモニカと打楽器を使って「アイアイ」の合奏をしていました。2年生とは思えないほど、息がピッタリ合っていました。
3年生の教室では、リコーダーで「エーデルワイス」を合奏していました。こちらもきれいなハーモニーで、思わず聞き惚れてしまうほどでした。3年生から始まったリコーダーでも、こんなに上手になるんですね。
ストーブ収納
昨日の6年生の奉仕作業に続き、今日は5年生が各教室のストーブ片付けを行いました。重いストーブを、協力して倉庫まで運搬します。階段は要注意。慎重に運搬し、無事けがもなく倉庫に収納できました。素晴らしいのは、お互いに安全に気を付けて声を掛け合っていることと、「次は何をしたらいいですか」と進んで仕事を見付けようとしていることです。「次は自分たちが最上級生として、田尻小を引っ張っていくんだ」という気概が感じられました。
6年生の奉仕作業
卒業を間近に控えた6年生が奉仕作業を行い、6年間お世話になった思い出の校舎を隅々まで丁寧に磨き上げました。真剣に作業をする傍らで、「さびしいな」「卒業したくないな」というつぶやきも聞こえてきました。きっとたくさんの思いが詰まった6年間だったのでしょうね。6年生の皆さん、きれいにしてくれてありがとうございました。
卒業制作
6年生の廊下に、卒業を記念して制作した作品が展示されています。一人一人の思いや工夫が伝わってくる作品ばかりで、きっと田尻小の思い出がいっぱい詰まっているんでしょうね。
3.11
今日は3月11日、東日本大震災の日です。校庭には、半旗が掲げられました。現在の児童は当時まだ生まれていなかったため、震災の様子やそこから得た教訓は大人が伝えていかなければなりません。2年生の教室では、震災を題材にした道徳の学習をしていました。大地震を防ぐことはできませんが、備えることはできます。ご家庭でも震災を話題にして、我が家の緊急時の対応について決めておいていただければと思います。
心を込めて準備
卒業式に向けて、5年生が式場の準備をしました。シートを敷き、雑巾をかけ、メジャーで測ってイスをきれいに並べていきます。お世話になった6年生を、心を込めて送り出そうとする気持ちが伝わってきました。