学校ブログ

小さな芸術家

2年生と3年生の図工の授業です。2年生はゴッホの絵を鑑賞して、「こんな絵を描いてみたい」という思いから、絵の具を自在に使った作品に取り組みました。その一部を紹介します。

青の世界

オレンジの世界青と黄色の世界

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、お菓子の箱を利用して、丸や四角の形を使って描きました。たくさんのアイディアがあふれ、次々と作品を作り出していました。

四角を使って丸を使って何ができるのかな

1年生 公園たんけん

今日は、1年生が学校近くの公園まで夏の生き物を見つけにでかけました。子供たちは何種類かの小さな花をスケッチしました。バッタや蝶々も見つけて、上手にスケッチしました。自由時間には遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、おもいっきり体を動かしました。

日立理科クラブの授業支援

今日は日立理科クラブの方々が、4年生の授業支援に来てくださいました。「閉じ込めた水と空気」の学習の一環で、水ロケットの実験をしました。水や空気の量を変えるごとに飛距離も変化する実験から、児童は何に気付いたでしょうか。これからの学習が楽しみです。日立理科クラブの皆さん、今日はありがとうございました。

実験の注意空気を閉じ込めて発射

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すごいパワー

環境教育講演会

日立市の環境推進課の方をお招きして、5年生が環境教育講演会を開きました。市内のクールスポットやマイクロプラスチック問題など、現在話題になっている環境対策について詳しく聞くことができ、児童は熱心にメモをとっていました。そして、環境のために「自分たちにできることを考え、実践したい」という思いを強くしました。

講演会真剣な5年生メモタブレット

プール清掃

水泳学習に備え、6年生がプール清掃を行いました。枯れ葉や泥が溜まったプール内やプールサイド、更衣室まで、分担して取り組みピカピカの状態になりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

プール清掃開始プールサイド更衣室草運びプール磨きピカピカに

自転車教室

4年生が自転車教室を行いました。市の交通防犯課の方から自転車の安全な乗り方を教わり、体育館の中で全員で練習しました。慣れない自転車やみんなが見ている前という緊張もあってか、ぎこちない様子でしたが、正しく安全な乗り方を学ぶことができました。これからは道路で乗ることもできますが、安全のためにヘルメットは必ず着用してくださいね。

安全な乗り方について真剣な表情で運転は慎重に安全第一で

第1回学校運営協議会

第1回学校運営協議会を行いました。

日頃、本校の教育活動にご協力いただいている地域の方や保護者の方との協議や授業参観、給食会食の場をもちました。本校の教育活動や地域での児童の様子について、有意義な意見交換をすることができました。

【全クラスの授業を参観しました】

【スライドを見ながら児童の様子について説明されました】

【給食を食べながら、昔の給食の思い出話に花が咲きました】

 

全校集会(オンライン)

本日、ロング昼休みに全校集会をオンラインで行いました。運営委員会の司会進行のもと、今日は運動委員会の発表がありました。内容は体力アップの各種目の記録を上げるコツです。どんな練習がいいいのか、何に気を付けて種目に臨めばいいのか、など。さらに、6月から始まるプール学習についても注意点をまとめ説明しました。発表内容がパワーポイントに分かりやすくまとめられていました。

【PCの前で進行する運営委員】

【運動委員の発表】

【体力アップの説明を真剣に聞いています】

 

運動会

素晴らしい晴天の下、田尻小学校運動会を実施しました。紅白対抗では紅組が接戦を制しましたが、紅組も白組も練習の成果を発揮した見応えのある運動会でした。ニコニコと笑顔で下校する児童の姿から、充実した運動会だったことが分かります。保護者や地域の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。

1年生 玉入れ2年生 野菜リレー3年生 デカパンリレー4年生 風を切って5年生 綱引き6年生 ムカデ競走紅白リレー閉会式

大きくなあれ!

2年生が生活科の学習で、野菜の苗を植えました。鉢に新しい土を入れ、それぞれが準備した苗を大事そうに植えた後、たっぷりの水を与えました。これから、野菜の観察が始まります。収穫も楽しみですね。