学校ブログ
寒さに負けず
朝の昇降口前に、誰かが作った可愛い雪だるまが飾られていました。一晩経ってもとけないほど、厳しい朝の冷え込みでした。それでも田尻っ子は元気に登校し、意欲的に学び、そして元気に外遊びを楽しんでいました。寒さに負けない、たくましい田尻っ子たちです。
雪の日の中休み
前日までの暖かさが嘘のように、季節が逆戻りしたような寒い一日でした。午前中から降り始めた雪のせいで、午後には校庭がうっすらと雪化粧を装っていました。中休みに外遊びができなかった児童は、教室で鍵盤ハーモニカの練習をしたり、おしゃべりをしたり、勉強をしたりと、思い思いの時間を過ごしていました。
明朝は路面凍結の心配があります。児童には十分注意して登校するよう、声かけをお願いいたします。
自ら進んで
田尻小の校内には、1年生から6年生までの漢字・算数プリントを一括して用意しておくスペースがあります。児童は、授業や家庭学習で、自分の習熟度に応じたプリントを自由に取り出し、学習しています。今日も3年生が来て、自分に合ったプリントを取り出し補充学習に取り組んでいました。自ら進んで学ぶのも、田尻っ子の自慢の一つです。
6年生を送る会
ロング昼休みを利用して、オンラインによる6年生を送る会を開催しました。各学年からは、事前に収録した歌、合奏、劇、ダンスなどの発表があり、どの学年も6年生への感謝の気持ちが込められていました。また、全校で実施したkahootクイズ大会は大変盛り上がりました。
6年生は、後輩たちの発表を笑顔で見つめていました。卒業まであと3週間。仲間や後輩たちと、たくさんの思い出をつくって卒業してくださいね。素晴らしい送る会を企画運営してくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。
水筆に挑戦
1年生の国語の授業。お習字のようですが、よく見ると墨は使っていません。これは、特別な加工をした水書用紙に水書用筆で書く水筆の学習です。水なので、汚れる心配がありません。このように、低学年から「とめ、はね、はらい」などを大切にした文字の書き方を学習しています。
最初はいつもとは勝手が違った児童も、慣れるに従い枠内に上手に書くことができていました。「水筆って、おもしろいね」という声がたくさん聞こえてきました。
授業参観と学校運営協議会
今年度最後の授業参観を行い、たくさんの保護者が来校して大盛況でした。どの学年学級も、話し合いや発表の場面が多く、友だちと協力して学ぶお子さんの姿をご覧いただけたと思います。児童もいつも以上に張り切っていました。
また、同時進行で学校運営協議会も開催しました。今年度の活動を振り返りながら、来年度に向けた有意義な協議ができました。運営協議会委員の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
オンライン工場見学
5年生が日産自動車のご協力で、オンライン工場見学を実施しました。遠い北九州市からのオンラインでしたが、映像や説明がとても分かりやすく、児童の反応にも即座に対応してくれて、充実した学びになりました。児童の中には、「自分の家の車は、ここで作られたんだ」と驚いている子もいました。日産自動車九州の皆さん、本日はありがとうございました。
版画展
3年生の教室をのぞいてみると、木版画を刷っているところでした。隅々までインクを塗り、中心から外側へバレンで丁寧に刷っていきます。できあがった作品は、早速廊下へ展示していきます。今度の授業参観の際は、児童の力作をご覧いただけることでしょう。
1年生の廊下にも、作品が展示されていました。こちらはカラー版画です。どれも生き生きとした作品に仕上がっています。
全校集会
昼休みにオンラインで全校集会を行いました。まず、読書300冊達成者の表彰です。代表児童が校長先生から表彰状をいただきました。県知事の名前が入った賞状なんて、人生の中でそう何度ももらえる機会はありません。
続いて、「牛乳の働きを知ろう」というテーマで給食委員会の発表がありました。クイズ形式で、とても好評でした。寒い時期は牛乳を飲まない児童が増えるそうですが、この発表を聞いて飲んでくれるようになるといいですね。
これはなんでしょう
1年生が国語の授業で、「これはなんでしょう」というクイズ大会を行いました。質問やヒントを繰り返して答えを探しながら、話し方を学んでいます。次から次へと手が上がり、とても活気がある学習でした。